この記事は、長期休業中の子どもとの過ごし方について書いてあります。

ママ遊ぼう!
ママお腹すいた!
ママ、ママ、ママー!!!



遊んで家事して3食用意して…
幼稚園休みなのしんどすぎる…
子どものこととっても大好きなのに、「生まれてきてくれてありがとう」なのに、幼稚園が長期休業に入るとついつい「早く幼稚園始まらないかな…」と思ってしまうわたしは母親失格でしょうか?
子どもとの遊びのネタ切れ…週末くらいであれば楽しく過ごせるとしても、長期休業で毎日おうちだと遊びのネタ切れをおこしてしまいます。TVの力もほどよく借りますが、ずっとTVやゲーム漬けというわけにもいきませんよね…
テレビの力もほどよく借ります!


この記事が「冬休み・夏休み・春休みなど長期休業がつらい…」というママやお子さんの参考になれば嬉しいです。
①無料プリントを印刷できるサイトを活用する
パソコンやプリンターがご自宅にある場合は、無料でプリントを印刷しておくと便利です。
うちは、クリアファイルに迷路やシール貼りのプリントなどを10枚程度印刷しておいて、娘がやりたい時に勝手にやるスタイルです。
長期休業中の暇つぶしにはなるし、伸びる力もあるだろうし、一石二鳥!
プリントといっても、漢字や計算だけではなく、めいろ・ぬりえ・線つなぎ・シール貼りなど、遊び感覚でお子さんが一人でも楽しめるようなプリントがたくさんあります。
ただし、印刷する手間がかかるので、面倒な人は「②無料ワークがもらえるサイトを利用する」に飛んでくださいね。
ご自宅にパソコンとプリンターがあるなら、幼児から小学生くらいまでの無料プリントを印刷できるサイトをのぞいてみませんか。
・ちびむすドリル…幼児、小学生、中学生のプリントが無料ダウンロードできます。ぬりえ、線つなぎ、迷路から始まり、ひらがなや数字、時計のプリントも。小学生であれば、漢字や計算はもちろん、都道府県や英語のプリントもあります。
・プリントキッズ…幼児~小学生のプリントがたくさんあります。「その他のプリント」コーナーも楽しいです。「お手伝いシート」は何度も印刷させてもらってます。表情や天気など、生活面にも役立つプリントまであります。
・ゆびさきクラブ…「シール貼り」というおうち遊びにもってこいのプリントがたくさんあります。ダイソーなどで事務用の丸シールを用意して、こちらのプリントを印刷しておくと、2~3歳からもくもくと集中して取り組むことができます。うちでもよく使わせてもらっています。
②無料ワークがもらえるサイトを利用する
無料でワーク教材がもらえるサイトも実はたくさんあります。0円なのに、充実した冊子やプリント集が届きます。こちらも、シールや迷路など、遊びながら学べる優良教材です。
幼児ポピー
幼児ポピーの特長は、オールカラーでシールが豊富なところです。
1学年につき1冊の教材ですが、うちは一気に2~3歳むけのももちゃん、3~4歳向けのきいどり、4~5歳向けのあかどりの合計3冊を一気にお試しさせてもらいました。3冊とも貼ってはがせるシールがたっぷりで、無料とは思えないクオリティでした。
幼児ポピーサンプル教材のくわしいレビューはこちらをどうぞ。


Z会幼児コース
Z会幼児コースの特長は、ワークの量が豊富なところです。
1学年あたり、2種類以上のワーク教材のサンプルが届きます。机に向かうワークの他に、親子のおうち遊び主体のワークも届き、3歳娘はどちらも楽しそうでした。
Z会幼児コースサンプルの詳しいレビューはこちらをどうぞ。


がんばる舎
がんばる舎は、幼児ポピーやZ会とは一味違うサンプルです。
がんばる舎では、なんと1か月分の教材がまるっとお試しできます。


がんばる舎の特長は、一番シンプルなデザインです。ホチキスで束ねたプリントがどっさり届きます。


がんばる舎はお試しをたのむと1か月分の教材が届き、放置していると継続扱いになってしまいます。
お試し0円のまま辞めることが可能なので、継続する気がない場合は、期日内に電話にて「続ける意思がない」と伝える必要があります。


ネットからサンプル申し込み→もう1か月継続すると図書カード500円プレゼントキャンペーンがあり、実質300円でもう1か月取り組めるので、わたしは継続してみようかと思います。
退会の際の勧誘状況については、退会時に追記します。
③ダイソーに行く
無料プリントや無料ワークよりも、もっと遊ばせたいという場合は、100円ショップのダイソーがおすすめです。
110円とは思えないクオリティのおもちゃや文房具が手に入ります。
うちの子が2~3歳でハマったダイソーグッズをいくつかご紹介します。
小麦(お米)粘土


ダイソーやセリアなどの100円ショップでは、原材料が小麦・水・塩・食用顔料のみの小麦粘土が売っています。
安心して使えますし、発色がよく、手にもつきにくいので、親にとってありがたいポイントがたくさん!
娘はちぎったり丸めたり型抜きをしたり、集中して楽しんでいました。
シールブック


上の写真は、全てダイソーで買ったシールブックです。うちの娘は2歳前後がシール全盛期で、家でも出先でも長く遊んでいました。
絵本
ダイソーでは、絵本も110円で売っています。
2歳くらいまでは赤ちゃん絵本がおすすめ。詳しくはこちら。


3歳以降は、ダイソーの「あった?」という絵探し絵本がおすすめです。「ミッケ」のような絵本が110円で買えるので、長く楽しむことができます。ダイソーの絵探し絵本はこちらの記事で詳しく紹介しています。


スクラッチ


ダイソーでは、附属の割りばしで削るスクラッチも数種類売っています。うちの子は2歳くらいから楽しんでいました。けずると写真や文字がでてくるので、字が読めるようになってからでも楽しめると思います。
③図書館に行く
長期休業こそ、図書館がおすすめです。図書館には、絵本や児童書はもちろん、DVDや漫画に雑誌も豊富にあるので、子どもだけではなくパパやママの娯楽にもなります。




図書館は無料でたくさんの本を借りることができます。お子さんに図書館に通う習慣がつくと、後々学習面で楽になるかもしれません。
とはいえ、「あまり図書館に行ったことが無いから、何を借りたらいいか分からない!」という方もたくさんいらっしゃいますよね。そんな時は図書館に展示されている季節のおすすめコーナーから選んでもいいですし、絵本の森 というサイトでお子さんの年齢や興味があるテーマを選んでみるのもおすすめです。絵本の森は、年齢やお悩み別に絵本を選ぶことができる素敵なサイトです。



図書館だけではなく、児童館や体育館など市町村の公共施設は意外と充実している場合があるので、ぜひお近くの施設を探してお子さんと出かけてみてください
まとめ:冬休みなど長期休業の遊びのネタ
この記事の内容をまとめます。
①無料プリントや無料ワークで遊びながら学ぶ
②ダイソーにいって玩具や文房具コーナーを見てみる
③図書館など公共施設に行ってみる
いろいろ紹介してみましたが、長期休業中にママが「しんどいな」と思った時は、TVでもレトルトでも頼れるものには何でも頼って、無理しすぎないようにしましょうね。



ママの笑顔が一番!
お読みいただき、ありがとうございます。